『狼少女といっしょ OpenGL版』 動作確認リスト
※8月24日
現在、DLsiteさんの体験版はFlash版に移行しています。製品版もFlash版になる予定です。沢山の方々のご協力感謝致します。
—-
思いの外環境依存で動いたり動かなかったりしているようなので、自分で調べたりブログやメールで情報を頂いた動作条件などを纏めることにしました。この記事は暫定公開しますが、こっから随時編集しますので、ご了承下さい。
記事末にも書いてますが、動作報告歓迎です。下の方にある表の項目…動作状況、CPU、メモリ、ビデオカード(チップ)、V-RAM(Intel以外)、OS、.NetFrameworkのバージョン…を記載し、ブログコメントかメールにお願いします。ただし、動かなかった場合の報告は下記の全ての対策を行ったうえでお願いします。特にドライバは最も重要な要素なので、必ず最新のものを正しくインストールした上で確認して下さい。使っていないプログラムやブラウザなどを落とし、なるべく本作のみで動作させて下さい。
それでは起動しない・上手く動かないなどの問題に対する既知の対策を以下に記載します。
【ダウンロードしたZipファイルの解凍に関して】
解凍後のプログラムが起動すらしない(ウィンドウすら出ない)場合があります。カーソルに読み込み中マークが出て、フッと消えるだけの場合です。
原因の一つとして、ダウンロードしたZipファイルがセキュリティブロックされている可能性が有ります(OSやダウンロードしたブラウザにもよります)。解凍前に右クリックからプロパティを開き、ブロック解除をしてください。詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。尚、解凍ソフトに関しては、OS付属のもの(右クリックのメニューからのすべて展開等)でも問題有りませんでした。
【.NetFrameworkについて】
起動時にこの様なダイアログが出る場合。
今回のプログラムの起動には.NetFramework4.0、4.5.0、4.5.1、4.5.2のいずれかが必要ですが、お使いのPCには入っていないようです。最新版を入れてみてください。これらは重複しないので、いずれか1つが入ります。
Win7の場合、OSの初期状態に加えて.NetFramework4.0かそれ以降のバージョンが入っていれば動作します。大概は4.5.1でいいと思います。
Win8.1の場合、OSの初期状態で4.5.1が入っているので、特に新たにインストールする必要は有りません。
しかし、インストールされているにも関わらず上記のエラーダイアログが出る場合があります。その場合は一度全ての.NetFramerowkをアンインストールし、必要なもののみインストールすると改善される可能性が有ります。入れ直したら動いたぜ!報告も頂けるとありがたいです。
【オーディオデバイスに関して】
起動はする(ウィンドウ出る)けど画面が真っ暗な状態になる場合。現状の体験版では、OS側でオーディオデバイスが認識されていない場合にこうなってしまいます。
注意点として、PCのオーディオがマザーボードのもの(RealTekのオーディオチップ等)のみの場合。ステレオ・ヘッドホン端子に何も接続されていないと、OS側のオーディオデバイスが無い…という状態になってしまいます。タスクトレイのスピーカーアイコンに(×)が付いているかどうかで確認出来ます。
なので画面が真っ暗になる方はヘッドホンなどを繋いで試してみて下さい。ただ、こちらの問題は私の方でプログラムで解決出来るはずですので、なんとかします。
【PCの性能・OpenGL対応に関して】
起動せず、マウスカーソルに読み込み中表示が出るのに起動せずに息絶える場合の原因その2ですが、PCのグラフィックデバイス(ビデオカード等)がOpenGLに対応していない場合が考えられます。これは最新のドライバを使えば解決する可能性が高いです。『右クリックメニュー → 画面の解像度 → 詳細設定』などからビデオカード等の型番を調べて、最新のドライバをダウンロードし、インストールしてみてください。
今回のプログラムは3DCGのリアルタイム描画はしていないものの、2Dスプライト描画にOpenGLを使っています。なのでビデオカード選定の指標としては、動画再生支援機能などは要りませんが、OpenGLへのドライバの対応とVRAM(ビデオメモリ)の帯域性能が重要となります。
nVidiaやAMD(Geforce、Radeon)では不具合はまだ聞いていないので、これらのGPUを搭載したビデオカードを使われている場合は最新のドライバにして頂ければ、余程世代が古くない限りは動くと思われます。手元ではGeforce8600GTS(256MB)が最古、Geforce210(510MB)が最低ランクですが何れも最大化フルHD(1920×1080)表示で問題無く動きました。VRAMの消費量はウィンドウモード時で50MB、フルスクリーン(2560x1600のディスプレイ)でも100MBなので、一般的環境なら256MB以上あれば十分です。
さて、特に手元で問題を起こしていたり、不具合報告を聞いてるのは総じてインテルのCPU内蔵グラフィック Intel HD Graphics です。OpenGLのサポートが余り宜しくないのに加えてVーRAMが搭載されておらず、代わりにメインメモリからグラフィック用にメモリが割り当てられます。一般的なビデオカードに搭載されたV-RAMと比べて遥かに低速なメインメモリを使うので、今回のプログラムとはすこぶる相性が悪いです。
ただ、表中の富士通のLifeBook771/c(先日検証用に中古43,800円で買ったもの)のように、CPU(Core i5)の性能でカバーしてきっちり動いてしまっている場合もあります。このノートPCは買ってきた当初はガクガク再生でしたが、最新のドライバを入れ、『コントロールパネル → Intel Graphics』から3D設定をパフォーマンスに切り替えると、綺麗に再生されました。
また、IntelのCeleronのNUCもOS入れ立ての汎用ドライバでは起動すらしませんでしたが、Intelのドライバを入れると動きました(ロースペック故、さすがに動作はガクガク)。
★CPU・メモリ
Core2世代以降の余程世代の古いものでなければ問題無いと思われます。Celeronの場合もノートPCでないのならば、別途GeforceやRadeonと組ませればイケるかもしれません。ただやはりコア2つは欲しい。
メモリに関して、実際の所本作のメモリ消費量はピーク時でも300MB以下です。しかし、前述の通りオンボードグラフィックスの場合はCPUやメモリの性能に依存してしまうので、その分より高速なものが必要になると思われます。
★ストレージ
HDDは一般的なSATA接続なら全く問題無いです(USBは勘弁)。勿論SSDなら尚いいでしょう。
以下、手元のPCと、ブログ・メールなどでご報告頂いた動作報告のまとめ表です
◎:快適
○:最大化はちょっと重い
△:動くけどフレーム落ちする
×:起動すらしない
【OSに関して・その他】
当初32bitOSでは動作が遅くなるかなと思いましたが、動作に問題が出るのはグラフィック性能の方で、OSは32bitでも64bitでも問題なさそうです。XP、Vistaに関しては手元に搭載マシンがないのと、特にXPに関してはDLsiteさんの作品登録フォーム対応OS欄からも削除されてしまっていることもありますので、今後は検証を行わない方向性とさせて頂きます。というか、Win7、Win8でもいっぱいいっぱいなので勘弁して下さい( ^ω^)
それと、Windowsリモートデスクトップ経由での起動ですが、OpenGLアクセラレーションが得られないために起動しません。ドライバが入っていない状態と同じになり、ウィンドウも表示されません。しかし、単純に画面キャプチャを送ってるだけのChromeリモートデスクトップ経由だと、起動して画面を見ることが出来ます。クリックは長押しが必要になりますが、Androidからキャッキャウフフしたい場合は試してみて下さい。
—–
当初動かなかったり動作がモタついた手元のPCでも頂いた情報とドライバの更新できちんと動きました。なので、ひとまず今回はこのOpenGLベースのプログラムでいこうと思います。今からちゃぶ台返しすると、流石に年内はおろかプログラムにまた数ヶ月かかりそうなので…。
この記事のコメントに動いたよ報告・動かなかったよ報告ありましたらお願いします。動かなかった報告は、最低限上記の問題確認を全て終えた上でお願いします。
celeron 585(2.16GHz)
2GB
intel graphics Media Accelerator Driver for mobile??
VRAMはどこ~
winVista
4.5.1だけど有効化無効化では3.0しか表示されておらず??な状態。
起動しません。Windowsは動作を停止しましたってなりもす
siro46さん早速ありがとうございます。うえぇぇ…OSはVistaと聞いてましたが、マシン性能もちょっと正直無理臭いですね1コアだし…(;・∀・)本当にゴメンナサイ。
VRAMは『画面の解像度→詳細設定』で見れるのかな。
http://i.gyazo.com/af1f06af9e551f98b1fd6316ed2ce307.png
なんですとぉぉ
Mobile Intel(R) GMA 4500M でいいのかな…でももう意味ないんですよね orz
う~ん新型買うかに~10月といわず年末までじっくり開発してもらってもいいですよwww
意味なくないですよ、表に載せれば他のユーザさんの為になりますし!ってかおっちゃんのCPUそもそもそのCPU1コアじゃないですかーやだー!(笑怒)。過去作がちゃんと動いていたのが凄いな…たぶん過去作だと駒落ちすると思うんですけど(;^ω^)
そこまで気にはならなかったですけどひょっとしたら過去作100%でプレイできてないのかな…
知らない方が幸せ…ということも、この世にはあるのですよ(;´-`)
恐らくVRAMはメインメモリを使う奴ですね
以下の環境で快適に動作しています。
製品版を楽しみに待っています。
CPU:Core2Duo E8500 3.16GHz 2コア
メモリ:4GB
ビデオ:GeForce 9400(オンボード)
VRAM(MB):1264
OS:Win7 32bit
.NET:4.5.1
lustyさん報告ありがとうございます。大概動かない方が困って報告するという流れが普通なので、こういった動く環境の報告ありがたいです。nVidiaの信頼性が僕の中出どんどん高まっていく( ´-`)。
本編製作も頑張ります。
VRAM容量ですが、DirectX診断ツールで出た数値を書いてしまいましたが『専用ビデオメモリ』は256MBでした。スミマセン。
結構紛らわしいですよね。情報工学を5年ほど習ったので、2の累乗じゃない数値は怪しいと感じてしまうんですよね(笑)。詳しい情報大変助かります、ありがとうございました
CPU (Core i5)
メモリ (8GB?)
ビデオカード (Intel HD Graphics?)
V-RAM (?)
OS (Win7)
NetFrameworkのバージョン (?)
東芝のパソコンです
すいません情報が少なくて申し訳ありませんが動きましたよ!
流れとしては
Intel HD Graphicsの最新ドライバ入手のためにインテルのHPでかなり模索し
最新ドライバを入手のためにJavaが必要と言われインストール、次に最新ドライバをインストール
デスクトップ右クリックでグラフィックプロパティを開き3D表示をパフォーマンスに変更
これで動くかと思いきや動かず・・・展開の際にブロック解除をし忘れているのに気づき
やってみたら動き始めましたorz
やってみた感想としてはかなり期待できる出来だと感じました。(獣耳コキとかあると10個買える勢いです
製品版が待ち遠しいですお
(´・ω・`)ただ報告されてるとおり動くまでに結構躓きやすいですね・・・この先多くの方が報告しそうな悪寒
無理せずに対応してくださいね(ちなみに自分はPCには比較的疎い方です
むーさん動作報告ありがとうございます。やっぱりIntelHD系はドライバ更新&設定変更が欠かせないみたいですね。うちのLifeBook771cも、Java含めて同じ回りくどさがあり、さらに「お前のPCはメーカーカスタムドライバだからうちのはダメ」と言われ、東芝のサイトにドライバを探しに行ってインストールし、さらにコンパネで設定を弄ってようやく動いた…という経緯が有ります。動くまでのハードルが高くて、自分もリリース後が怖いですが、ブロック解除に関しては製品版では自己解凍形式のrarになると思うので多分大丈夫です。近いうちに体験版もそうしてもらうようにDLsiteさんに相談してみます。
スペック情報ありがたいのですが、ただ多くの人に参考にして頂くには情報が少いので、もし可能なら以下の方法でチェックしてみて下さい。
Windowsキー+PauseBreak でコンピュータのプロパティが開かれ、CPU型番メモリ容量がわかります。IntelHDGraphicsの世代はCPUの型番がわかればわかります。
.NetFrameworkのバージョンは『コンパネ→プログラムと機能』から、右上の検索入力欄に Frame と入れれば絞り込めます。 http://i.gyazo.com/656d307c0bf49946415c375612c3a9eb.png
もしお手数で無ければお願いします。
色々調べてみましたお
.NetFrameworkのバージョンは4.5.1
メモリ 4GB
IntelHDGraphicsの世代は
Intel(R) Core(TM) i5-2520M CPU@2.50GHz
Win7の64bitでした。
(´・ω・`)あとzipのブロック解除は比較的簡単に見つけられたのでそのままでもいいのかなと感じます。
(説明書みたいなのをつければ)
というのもrar形式の解凍は専門のソフトウェアが必要なので
そこでまたトラブルが起きそうな予感がします・・・。
(実際にトラブルにあってる人がおりました・・・)
お、早速の確認非常に助かります。早速掲載させて頂きます。
構成を見た感じ、僕が買ったLifeBookとほぼ一緒ですね。この辺が最低ボーダーになっちゃうんでしょうね。グラフィックがIntelじゃなければCPUはもっとサボれるんでしょうけど。
DLsiteさんのrarは、rarとはいってもexeの自己解凍形式なので、解凍ソフトも要らずむしろ大丈夫かと思います。
ただ、zipでもブロック解除が必要になってしまうのは、もしかしたら僕のソフトウェアのビルドの仕方で対処出来るかもしれないので、現在調べているところです。
動作不良なども無く快適にデモが動作したので報告させて頂きます。
まさかまじぽかのりるを持ってくるとは…制作までの経緯を読んで納得しました!
製品版のリリース楽しみに待ってます。
CPU:Core i7-2600 3.40GHz 4コア
メモリ:32GB
ビデオカード:NVIDIA GTS450
VRAM:4049
OS:Win7 Pro 64bit
.Net:4.5.1
peruperuさんようこそ。りるのボイス、本当は「こんなにそっくりな声の人が居るんだぜ!」って言いたくて言いたくてでも作品発表と一緒じゃ無いとダメだよなって3年くらい我慢してました(笑。
無事動作したスペックの方も記載させて頂きます。ありがとうございました!
VRAM容量、恐らく『利用可能な全グラフィックスメモリ』を書いて頂いたなかなと思いますが、正しくは『専用ビデオメモリ』の方です。なので、グラボの型番から検索して表記させて頂きました。悪しからず。
動作報告です。
CPU:A-10 7700K
メモリ:16GB
ビデオ:nvidia Geforce GTX760
VRAM(MB):2048
OS:Win8.1 64bit
.NET:4.5.1
CPU:Core i5-4210U
メモリ:8GB
ビデオ:インテル HD グラフィックス 4400
VRAM(MB):共有
OS:Win8.1 64bit
.NET:4.5.1
両環境共にグラフィックドライバ最新の状態で快適に動いております。
課金三級さん再び報告ありがとうございます。さすが課金勢。
IntelHDでも4000世代以上なら割と大丈夫な印象を受けますね。AMDのCPUは手元にないのでそちらも非常に助かります!
CPU:i5-4670 3.4GHz
メモリ:16GB
ビデオカード:GeForce GTX 650
VRAM:4043
OS:Windows7 Professional 64bit
.NET Framework 4.5.1
以上の環境で快適に動作しております。
体験版を度々起動させてはニヤニヤしてます。
本編も楽しみにしてます。
tenchiさん始めまして、ご報告ありがとうございます!やはりnVidia勢強いですね…VRAM容量凄いなぁ。ATIは居ないのかな(そわそわ。
自分も実は、結構ニヤニヤしてます(・▽・)。自分自身がニヤニヤ出来るくらいじゃないと、値札を付けて世に出すなんて出来ませんよね。
VRAM容量、恐らく『利用可能な全グラフィックスメモリ』を書いて頂いたなかなと思いますが、正しくは『専用ビデオメモリ』の方です。なので、グラボの型番から検索して表記させて頂きました。悪しからず。
先日のでは情報足りなかったので補足して残しておきますね
CPU i-3 2320
メモリ 4GB
ビデオ intel HD 2000 (インテル公式より最新のドライバ更新済み)
OS win7 64bit
.NET:4.5.2
この環境だと動作してくれません。やはり、HD2000からが分かれ目のようですね。
現状ではドライバの更新を祈るのみです。
へちょさん追記ありがとうございます。しかし.Netのエラーとなると、.Netのインストールし直しで解決するような気もします。OpenGLやドライバが問題の場合はエラー出ずに立ち上がらないので。
とはいえ、流石に手元に無いと断言は出来ませんスミマセン。
AMDの報告があまりないのでよろしければ。
動作:◎
CPU:AMD_FX8150
RAM:16GB
GPU:AMD_Radeon_HD6450
VRAM:1000MB
OS:WinVista64bit
.net:4.5.1
いつも作品楽しみにしてます:D
rsbさんはじめまして、待望のRadeonキタ━━━(゚∀゚)━━━!!快適に動いてくれた様で何よりです。
動かない報告が真っ先に来るのは当然なのですが、それしかないと8割方動かないみたいな気分になって結構どん底だったので(苦笑)、こういった報告本当にありがたいです。
ありがたく表に追加させて頂きます。製品製作も頑張ります:D
て、よく見たらVista64bitですか!超希少種!
やっぱり突き詰めるとグラボ依存が大きそうですね
そのようですね。
openGL3.1で動く/動かないの分かれ目ができてるみたいですし。
プログラム側では全然難しい事はしていないんですが、今回使っているOpenTKというライブラリが結構理想の高い奴みたいで…トホホ
ダメ元で.NETを入れ替えたんですけどダメでした。
「起動せず、マウスカーソルに読み込み中表示が出るのに起動せずに息絶える」
この悪夢が繰り返されている状態です。
報告を見ると動作できている方が多いのでなによりです。
HD2000め・・・
検証ありがとうございます。なるほど。その現象だとやはりドライバというか、グラフィック自体のOpenGLのサポートがされてない可能性が高そうですね(ノ_`)スミマセン。
余分に幅取って申し訳ございません・・・今コメントの仕様に気づきました・・・
他のHD2000利用者の報告があれば個人的に参考になるので嬉しいところですが
最悪ダメなら、安いグラボ買いに行くので大丈夫です。今はインテル様を拝んでおきます。
デスクトップPCだったんですね。それなら新品2000円台のグラボでも買ってぶっ刺してやれば余裕だと思います(・∀・)。なるべくチップの世代が新しいものを重視すれば良いと思います。ただ、もう少し表が充実するのを待って参考にすれば尚宜しいかと。
動作状況:動きました
CPU:AMD A8-3850 APU with Radeon(tm) HD Graphics 2.90GHz
メモリ:8GB
ビデオ:AMD Radeon HD 6550D
V-RAM:256MB
OS:Win7 64bit
.NetFramework:4.5.1
必要ないかもしれませんが、Zipファイルをあらかじめブロック解除する以外にも
こちらに記載されている方法でもできました。
http://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0029.html
解凍済みのフォルダRJ139061_ana_trialとstreams.exeを同じディレクトリ配下で、
コマンドプロンプト→streams.exe -s -d “RJ139061_ana_trial” により、動作しました。
仕込むにしても簡単そうですが、Zipファイルのブロック解除のほうが簡単ですし、
ユーザーの意識なくセキュリティ関連をいじるのは怖いかなと個人的に思います。
すいません、長々と余計なことを書いてしまいました。
じゃがさん始めまして、動作報告ありがたいです。早速掲載させていただきました。
ブロック解除に関しての情報ありがとうございます。なるほどそんな手段も…しかし手順とPC初心者さんへの説明を考えてもプロパティの方が良さそうですね(;^ω^)
本当はインストーラ付けたりすればこういう問題は無くなると思うんですが、全体容量の9割以上が動画(GB単位)になってしまうのでCドライブにインストールさせるのは忍びないし、なかなか難しいです。製品版になれば自己解凍形式のrarでダウンロードされるので、このような問題は無くなるとは思いますけど。
余計なんてとんでもないです、ありがとうございました。
動作報告です。
CPU Cpre(TM)2 Duo E7400 2.80GHz(2CPUs)
メモリ 4GB
ビデオカード ATI Radeon HD 3650
V-RAM 256MB
OS Vista64
NetFrameworkのバージョン 4.5.1
以上の環境で起動不可でした
マストアイテムさん始めまして、ご報告ありがとうございます。Vistaは手元に無いので確証はないのですが、環境的には大丈夫そうに見えますね。もしよかったら画面が真っ暗とか、ウィンドウすら出ないとか、どんな感じで起動しないか教えて頂けると幸いです。
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました」 と表示されてウィンドウも開かないって感じですね
なるほど。今まで手元のマシン群でその類のエラーが出てないので、検証が難しいですね…Radeonもいくつか入手して検証しようと思います。報告の方感謝いたします。
ぐぇっ何度もすいません、些細な事ですが型番間違えてました【2120】です。
サンディブリッジ2コアの仮想4コアCPUです。
ほんと何度もすいません・・・
いえいえ、報告有りがたいです。直しておきました。ただ、次からは 返信 からコメントして貰えると助かります。宜しくお願いします。
動作報告です。
CPU:core i5 CPU M560 @ 2.67GHz
メモリ:4GB
ビデオ:Intel HD Graphics
OS:win7 Home Premium 64bit
.NET:4.5.1
最初は全く起動しない状態でしたが、ドライバを最新版に更新したところ、
多少カクつくものの動くようになりました。(時折ぬるぬる動く時もあります)
過去作はぬるぬる動いていたのでこれも大丈夫かな?と思ってましたが、
流石に3年前のPCだと色々きついみたいです。
金が溜まり次第PCを新調して、製品版に備えようと思います。
蟹饅頭さんはじめまして、美味しそうですね。エビカニはプリン体が多いので、あんま食べちゃだめなんですよね(;・▽・)
動作報告ありがとうございます。しかしi5-560MというとOpenGL2.1までしか対応していないCPUですが、動いちゃったんですね。これはある意味貴重なサンプルですね。若干混乱してきました(゚A。)ワヒャ-
PC新調…ノートだとそうなってしまうんですね。嬉しいやら申し訳無いやらですが、恐らく良い物を早く完成させるのが自分が一番為すべきことなので、頑張ります。
動作報告
CPU:Core i5-650@3.20GHz
メモリ:4GB
ビデオ:AMD Radeon HD 5570
V-RAM:2501MB
OS:Win7 64bit
.NetFramework:4.5.2
起動しませんでした。
読み込みの挙動を見せた後、「狼少女といっしょ は動作を停止しました」のウィンドウが出るのみです。くやしいです!
Mr.虫来ないさん始めまして。情報提供ありがとうございます。ダメでしたか…申し訳無いです。環境的には問題無さそうに見えますが、ビデオカードの問題なのかプログラムの問題なのか。少し対策を考えてみます。
動作報告です。
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-2410M CPU @ 2.30GHz
メモリ:4GB
ビデオ:Intel(R) HD Graphics 3000
VRAM:共有
OS:Win7 64bit
.NET:4.5.2
起動もするし画面も映る!
…のですがFPSが1前後でした。
ここに載っている対策(ドライバ最新&3D設定パフォーマンス)
を実行してみた所、FPSが2前後に。
改善は認められましたが、実用には程遠く…。ガッカリ。
六角さん始めまして、報告ありがとうございます!
スペック的にはわが家で動いたLifeBookにかなり近いですが、十分に動かなかった様で申し訳ないです。
あまり一般的なスペックで動かない報告が多いので、私の方も手法をもうちょっと考えてみようかなと思います。
動作 : △ ~ X
CPU:Intel (R) Core (TM) i7-2675QM CPU @ 2.20GHz
メモリ:8GB
ビデオ:Intel(R) HD Graphics 3000 (內臟)
OS:Win7 64bit
.NET:4.5.2
VRAM : 1GB
======
動作 : △
CPU:Intel (R) Core (TM) i7-2675QM CPU @ 2.20GHz
メモリ:8GB
ビデオ: AMD Radeon HD 6750M(外臟)
OS:Win7 64bit
.NET:4.5.2
共有システムメモリー : 3GB
zerocoreさんありがとうございます。
重複していたので片方消して起きました。同じマシンでグラフィック差し替えで試して頂いたのですね。貴重な情報ありがとうございます。
あまり快適に動かなかったようですみません。今DirecoXも試してみたりしているので、それでなんとか動けばいいなぁ…。
動作 :✖ (動作を停止しました…と、win7標準のダイアログが出てきます)
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-3770k CPU @ 3.50GHz
メモリ:16GB
ビデオ:Nvidia GTX670
VRAM:4M
OS:Win7 64bit
.NET:4.5.1
と、ブロック解除しましたら
問題なくヌルヌルプレイできました
Nvidiaの場合問題点は此処くらいですね
お騒がせしました
こんにちは。WinXPでの起動は可能ですか?WinXP SP 3.0でゲ-ムを起動しようとしたとき、最初の夜空の画面ですぐにクラッシュしました。しかも、動作自体がちょっと遅そうで、こういうグラフィックバグも発生しました:http://bit.ly/VrgJxV
私はnet.framework 4.0で、PCスペックは以下の通りです:C2D E6750 2.66ghz, 4GB RAM, Nvidia Geforce GTS250 1GB RAM
よろしくお願いします!(りるカワイイなァ~)
IceDさんはじめまして、DLsiteさんで配布している夜空の画面と言うことは体験版ですね。体験プレイありがとうございます!
そちらの体験版はOpenGLで駆動しているバージョンで、現在DirectX版を作っているので、そちらではある程度改善すると思われます。ただ、WinXPは…
・手元に搭載PCが無い
・メーカー側のサポートも切れている点
・DLsiteさん側も作品の対応OSとして選べなくなっている
以上の点で今回正式な動作保証は致しません。申し訳ありませんが、ご了承下さい。
どこでNETのバージョンを見つけることができますか?フラッシュ版はとても粗くです
testさんはじめまして。残念ながら.Netバージョンは公開しません。製品版もFlash版になります。画質は最終的な容量と相談して調整します。